カレーのライスを炊き忘れ

まいにちたのしくにっき!

モンゴル旅行記 vol.2

2日目。この日はテレルジ国立公園と呼ばれるエリアに現地のツアーで向かう。ウランバートルからは車で1時間半ほど。
ウランバートルは渋滞がひどく、この日も手配した車が泊まっているホテルに到着するまでに1時間ほど遅れた。

途中でトイレ休憩で寄った幹線沿いのショッピングモールにやたらと人懐こい犬がいた。かわいい。狂犬病怖いから挨拶だけする。




今回私を案内してくれるガイドのナンジくんは22歳で、モンゴルの大学で日本語の勉強をしているらしい。数年前に日本に留学していたこともあり、日本語はとても上手。ただ、大半をNARUTOと鳶職の現場で学んだという日本語はナンジくんの好青年な雰囲気とやけにアンマッチで面白かった。

まず亀石というとにかくデカい石を見に行った。ある角度から見ると、大きな亀のように見える。石というか岩というか、もはやちょっとした山だった。上まで登れるぞとナンジくんに連れられる。険しい岩肌を街中用のニューバランスのスニーカーで登る。僕が上に着いた頃には息が上がって一言も発せないほどだったのに、ナンジくんは涼しい顔で「タバコあるか?」と聞いてくる。若い。


その後また車を走らせ、チベット仏教の寺に向かう。参道には108の煩悩について1つ1つ解説しているパネルがあって、僕の煩悩を棚卸しする気満々だったのに、ナンジくんに「時間ねえからな、近道で行くぞ」と言われ、煩悩は2つしか見れなかった。どうせ参道の方を選んでも15個目くらいで多すぎる煩悩の種類に打ちのめされて、まともにパネルを見ずに歩いただろうから、たいして変わりはない。

寺にはマニ車があった。かつてお経が読めない人であっても仏様への祈りを捧げられるように作られた、便利な秘密道具である。これを回すだけであのクソ長いお経を読み上げたことと同じ効果が得られるらしい。それでいいのかい、ダライラマ。この大コスパタイパ至上主義時代にぴったりな祈りもあるんだな、と微妙な気持ちになりながらミーハーなので一応回しておく。

寺を後にして、僕がずっと見たかった、この旅の目的の1つを見に行く。そう。巨大チンギスハン像。男の子だから、もうとにかくデカい像が見たいのである。ましてやあの最強と謳われたモンゴル帝国の王。ロマンしかない。何もない草原に佇む巨大な銀色のチンギスハンは僕の期待通り、大きく、あまりにも力強い。険しいチンギス様と自撮りまでできてしまい、ご満悦。

像のふもとには観光客を狙ってやろうと狭いスペースにラクダ乗り体験ができる場所やモンゴルの弓を打てるコーナーなどが集まっていた。少し癪だが、そういえば自分は観光客だ。そう開き直ってラクダに乗る。フタコブラクダ🐫のコブとコブの間に乗る。ラクダの体温なのか、なんだか生ぬるい。コブを掴んでみたけど思ったより柔らかくてもふもふだった。駐車場の脇の風情も何もないスペースで、ちょこまかと往復を繰り返しただけだったが、まんまと楽しんでしまった。




この日はゲルに泊まる予定だったので、そのままゲルに向かう。ここで乗馬を2時間くらいした後、晩ご飯を振る舞ってもらう。晩ご飯には羊を1匹まるごと焼いて食べるらしい。ホルホグといって、モンゴルの遊牧民にとってのご馳走だ。
今夜ホルホグにされてしまう羊をしめるところを見せてくれるという。まず腹に小さな切れ込みを入れる。そこから手を突っ込み、腑をさらす。それで羊はほぼ即死するらしく、数秒間だけ苦しみ、最後の大きな息を吐く。目から光が失われる。それは僕が想像していたよりも呆気なく、静かで、でも確実に命が1つ消えていく、強烈な作業だった。

なんだか食らってしまった僕だったが、彼ら遊牧民にとっては日常であり、あっけらかんとしていた。これが彼らのスタイルであり、生き方なのだ。「じゃ、馬乗るよ〜」と何も気にしていないその明るさに感謝しながら、馬の方へ向かう。栗毛でそこまで大きくない子が今日の相棒。馬に乗って何もない草原を行くのは、言葉では表せない何か特別な体験だった。馬の背中から感じる地面の感触、無限に広がっているように見える草原、広すぎる空。全てが日常に存在しない感覚だった。ただ2時間くらい乗っていたので後半は尿意とケツの痛さとの戦いでもあった。

夜は命に感謝しながらホルホグをいただく。同じゲルに泊まることになったご夫婦と相席になったので話す。新婚旅行でモンゴルに来ているらしい。これだけでも結構渋くて珍しいのに、明日から2泊3日で馬に乗ってキャンプをしながら川のほとりを下っていくらしい。マジで元気すぎる。リゾートでボーッとするのも悪くないが、こんな新婚旅行もアリかも。

本当に星が綺麗だった。上手く撮れたのでスマホのロック画面にした。でも日本に帰って画面を見るたびに、こんな狭くないもっと広いんだよなとモンゴルが恋しくなる。ゲルは寒すぎて薪ストーブを焚いてもらった。それでも寒くて顔まで布団をかぶって眠った。

モンゴル旅行記 vol.1

モンゴル。私がずっと憧れを抱いてきた場所。

小学生の時に「スーホの白い馬」というモンゴルの民話を習った。スーホという少年がそれはそれは綺麗な白馬を飼っていて、大層かわいがっていたのだが、悪い王様に白馬を奪われそうになり、逃げて、最後は白馬は死んでしまうんだけど、少年の目の前まで帰ってきて息耐えるという話。馬頭琴のルーツとも言われる有名な話だ。
私がこの話を読んだ時、なぜだか分からないけどいたく感動した。感動しすぎてクラス30名くらいのうち、私だけ涙を流して音読していた。きっとあの頃から、モンゴルに何かを感じていたんだと思う。

1日目。関西国際空港から経由地の北京へ。その後ウランバートルへ。午前9時ごろに出て、夕方の17時くらいに現地に着いた。




飛行機から見える景色がもうかなりモンゴルだった。
モンゴルは電車やバスなど便利な交通機関がそこまで発達していない。だから基本的にはタクシー移動がメジャーである。
白タクはぼったくられると聞いていたので、空港のカウンターで正規のタクシーを予約。100,000トゥグルク。日本円で4000〜4500円くらい。トゥグルクの日本円換算が全然慣れなくて、最後までよく分からないままお金を支払っていた。

ウランバートルは過密がひどくて、慢性的な車の渋滞が社会問題になっている。空港からホテルまでも渋滞に巻き込まれて車がトロトロ進む時間が1時間くらいあった。とにかくみんな割り込みまくりで、この国で運転できる気がしない。

ホテルに着いたのが19時過ぎで、外はまだ明るかった。晩ご飯をどこで食べるか決めてなかったが、適当に入ったショッピングモールのフードコートで羊と野菜の和え麺みたいなやつを食べた。思ったより油を感じたが、食べ応えがあってそこそこ美味かった。ここから羊肉メインの生活。

空腹を満たした後はもう少し散歩。スフバートル広場という街の中心にあるどデカい広場は暗くなっても賑わっていた。
しかもその日は戦勝80年記念をやっていて、軍事パレードのようなこともやっていた。日本人としてはやや居づらいので、チンギスハンの像を眺めてそそくさとホテルへ戻ろう。

ホテルは小さなカプセルホテルで一泊3000円くらいと安めだったが綺麗だった。モンゴルっぽいものが集められた謎の空間があって、チンギスハンとここでも遭遇。

2日目は郊外の方で国立公園を観光し、乗馬をして、ゲルに泊まるという現地のオプショナルツアーに参加する予定。移動で疲れ切っていたのか、死んだように眠った。

ChatGPT に日記を書かせる

2023年の 1/4 が過ぎ去ろうとしている。それなのに大して書くこともないので ChatGPT に架空の日記を書かせる。

以下の人物の架空の日記を書いてください。
・26歳独身男性
・職業はソフトウェアエンジニア
・口癖は「とはいえ」「それはそうと」
・最近は麻雀とコーヒーにハマっている
・神戸と東京を行き来している
3月22日

東京にいる。仕事でちょっとした会議があるので、神戸から飛行機に乗ってやってきた。神戸のマンションは広くて良いけど、東京の街の独特な雰囲気も好きだな。

そういえば最近は麻雀とコーヒーにハマっている。神戸には良い雀荘があるから、よく友達と行くようになった。コーヒーは以前から好きだったけど、最近は自分で豆を買って、ドリップして飲むようになった。自分で淹れるコーヒーは格別だな。それはそうと、今晩はどこのコーヒーショップに行こうかな。

3月25日

神戸に戻ってきた。東京での会議も無事に終わった。やっぱり神戸が落ち着くなあ。唐揚げが美味しい店があるから、夕飯に行ってきた。口癖の「とはいえ」、今日は唐揚げ以外にも色々注文してしまったけど、全て美味しかったな。

3月28日

昨日は友達と麻雀をして遅くまで遊んでしまった。朝起きるのが辛かったけど、今日は休みなのでのんびり過ごしている。麻雀もコーヒーも好きだけど、休日はのんびりと読書をするのも好きだ。最近はミステリー小説にハマっている。自分でもこんなに読書家になるとは思わなかったな。

とはいえ、明日からまた仕事だ。自分が担当しているプロジェクトの進捗状況を確認しなければ。頑張るぞ。

なんだか全然面白くないことばかり書いてるので、オーダーを追加してみる。

もっと事件が起きてドタバタする感じを入れてください
4月2日

今日は久しぶりにゆっくりと寝ていたら、唐突に地震が起きて目が覚めた。揺れが収まった後、テレビをつけると、神戸市内で火災が発生しているとの報道が。心配になって友達に電話したら、彼が住むマンションが火災現場の近くだったらしい。急いで外に出て現場に向かったけど、周りは大混乱だった。消防隊員たちが必死に火を消している様子を見て、改めて彼らの大変さを感じた。その後、友達から無事だとの報告を受けてひと安心した。

4月5日

仕事が忙しくて、最近は麻雀やコーヒーもあまりできていない。でも、今日は仕事が早く終わったので、麻雀をするために友達と集まった。最初は普通に遊んでいたんだけど、途中からトラブルが発生。なんと、友達の1人が偽物のカン牌を使っていたことが判明したんだ。そんな酷いことをするなんて、信じられなかったな。結局、友達同士で話し合って和解したけど、それ以降、少し雰囲気が悪くなってしまった。

4月8日

今日は休日だったので、コーヒー豆を買いに神戸の街を歩いていた。そしたら、なんと強盗事件が起きていたんだ。警察の捜査員たちが駆けつけている中、被害者の女性から犯人の特徴を聞いたところ、なんと私が通り過ぎた時に、その犯人とすれ違っていたとのことだった。警察官に事情聴取されたけど、私が目撃したのは犯人の容姿と合わなかったため、特に疑われることはなかった。それでも、事件が身近に起こったことに、自分が実際に何かできることはないかと考えてしまった。

4月11日

仕事が忙しくて、最近はほとんど家にいない。そんな中、とうとう私の部屋に泥棒が入ったんだ。出かけた先で友達から電話をもらって驚いた。すぐに帰宅してみると、部屋が荒らされているのがわかった。大事な書類やパソコン、スマートフォンなどが盗まれていた。警察に通報して、現場検証をしてもらったけど、犯人の特定は難しいとのことだった。自分が被害者になるとは思わなかったな。心配で眠れない夜が続いた。

4月15日

今日は東京に出張した。会社の役員との会食で、唐揚げが出てきた。久しぶりに食べる唐揚げは、美味しくて、思わず笑顔になった。でも、そんな中、東京タワーに停電が発生したらしく、電車が運休するというトラブルが。会議に遅れると思い、タクシーを使って会場に向かったけど、結局遅れてしまった。取引先との話がうまくまとまらなかったので、この出張は失敗に終わってしまった。

4月20日

今日は休日だったので、友達とドライブに出かけた。神戸から山を越えて、兵庫県側の温泉街に向かった。気持ちのいい風景を見ながら、楽しくドライブしていたけど、なんと私たちが乗っていた車が故障してしまった。近くに修理できる場所がないか探したけど、見つからない。そんな中、親切な運転手が通りかかって、助けてくれた。助けられたことに感謝して、少し気持ちが落ち着いた。

なんか毎日事件が起きてて大変すぎる。普通に家に空き巣が入っていたりして治安が悪い。あと、友達が身内の麻雀でイカサマをしているのが発覚したりしていて面白い。

2022年

気づけば師走。2022年あっという間に過ぎ去り、あったようななかったような1年だった。実は社会人まだ2年目らしいが、5年目くらいの心境である。

トピックスを書いてみる。

リモートワーク完全に理解した

  • 理解した
  • メリハリが付かない時期もあった
  • 一方で社のルールが変わって月15万円くらいまで交通費が出るので、何かと東京に行けることになった
  • あとは社の福利厚生で全国の WeWork を利用できるので神戸大阪名古屋あたりで仕事したりもした

インフラ/SRE の部署からバックエンド開発に異動した

  • インフラ / SRE 業務が嫌だったわけではないけど、やはりプロダクト開発やそのチームに関わりたくなった
  • あっさり異動できて体験よかった
  • Go 書いたり、TypeScript 書いたり、モダンな開発環境でサクセスしてます(ニッコリ)
  • スクラム開発も本格的にやったりしていて、強くなっていきたい

イカ始めた

  • にわかなので 3 から参戦勢です
  • 最初マジで全然ダメだったけど最近友人と楽しくバンカラマッチやってる
  • 今シーズンは S ランクいきたい

ヴィッセル神戸応援してる

  • 今シーズンは 5試合くらいスタジアムで観た
  • つらいシーズンだったけど残留嬉しい
  • 大迫半端ない

なんか意外と進捗ある 1年だった。異動先の雰囲気めちゃくちゃ良くて、幸せに仕事している。別に前の部署が雰囲気悪かったわけではなかったけど、雑談とかあまりなかったので。times 盛り上がりすぎて全然仕事してないのが問題。

2023 年は............特に目標とか思いつかないんで、なんか資格取ります....!!!!